染色工房(くるでーはっと)

染色工房(くるでーはっと)

染色工房(くるでーはっと)

染色工房(くるでーはっと)

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

染色工房(くるでーはっと)

染色工房(くるでーはっと)

  • 2025産・日本ムラサキの種Msp(大)1袋100粒入り+α

    ¥2,000

    2025.日本ムラサキの種子Msp(大) 1袋(100粒+α入り)径3.0mm(+-0.1mm)の種子です。 
日本古来の紫草の種子です。紫根は硬紫根で、染料・コスメ原料となります。
 最後の日本ムラサキ栽培中。同時に「日本ムラサキ」最後の種子販売です。
今年は、例年に無く高温の日々が続き開花も早く、多くの種子が実を付けています。
多くの種子を付けた分枝には、白化現象のする種も見え始め、分枝の切り取りを始めています。
分枝から種を落とす作業は、1〜3粒毎固い音を響かせバット(vat) 内に集まります。長い1分枝には50粒を超える種子が付き、種子1〜4粒の萼を指先で押さえてバット(vat)内に落とします。
良き種子を求めて、日々種の選別作業に明け暮れている日々です。
今月8月中には種子の採取が一段落となるのではと見ています。全種子の選別を経て販売開始は
9月中旬以降となる見込めです。冬を前に発芽させ、翌年晩秋までの12ヶ月の生育結果は期待大です。 春先に播種をして、晩秋に収穫の紫根とは大きな差があります。

栽培サイクルを見直す良い機会かも知れません。種は秋 中旬以降以降に苗床に播種をします。
霜柱が出る寒冷地では苗は、抜けてしまいますので越冬対策として、藁束等で苗床を覆います。温暖地域では、発芽した苗は冬場 地上部は枯れますが、春先に双葉とは異なる新芽が出て生育し、間も無く定植苗となります。発芽しなかった種も地を割って、双葉苗が発芽して来ます(定植まで本葉3〜4枚まで苗床にて生育を待ちます)。
 従来一般的な栽培サイクルは、春先に播種、晩秋には紫根収穫の様です。この方法ですと紫根の生育期間は約半年で収穫となります。(収穫せずに、冬を越して翌年春に新芽が元気に複数出て来ますが、昨年の紫根は生育せず梅雨時には傷み始めます。2回の梅雨を越える事は無理です。2年目の新芽は1年目の紫根の養分によって出て来ますので紫根が更に大きく生育する事は無く、わずかな新しい紫根が確認出来るに留まります。(各地の気象条件にも拠ると思われますりますので、各地に応じた栽培方法を見出して欲しいものです)

発芽は播種後おおよそ2週間前後に始まります。発芽が進み、本葉が4枚以上出揃ったら、定植の時期となります。
寒冷地では、11月頃に雪が降る前に畑の苗床に播種すると良いでしょう。発芽処理は必要なく、雪解け後の3〜4月に発芽を期待できます。(早く発芽をさせる為には水漬け1週間が必要)
日本ムラサキの栽培を通じて、変化のある生育の過程を楽しんでみませんか!
発芽方法についての、説明書を同封しますので参考にしてください。注文は週末に頂くと、翌週中には配達されます。 

 尚、下記ブログが参考になれば幸いです。2025.11 まで(以降このブログは終了となります) 
https://blog.goo.ne.jp/murasaki904_001/m/202410

  • 2025産・日本ムラサキの種Msp(大)50粒入り+α

    ¥1,000

    商品説明: 2025産・日本ムラサキの種子 1袋(50粒+⍺入り)径3.0mm(+-0.1mm)の種子です。 ご注文は週末がお勧めです。翌週中には配達されます。 日本古来の紫草の種子です。紫根は硬紫根で、染料・コスメ原料となります。 各地の気象条件に応じた栽培が楽しめます。播種の時期は定植時期から逆算して、育苗期間約1ヶ月を加えて、4ヶ月前を播種時期とします。温室設備等があれば秋苗として、定植時期には安心した生育苗を揃える事ができます。  ハウスや温室で育てる際は、平均気温 20°Cの設定が理想的です。 発芽は播種後おおよそ1週間前後に始まります。発芽が進み、本葉が4枚以上出揃ったら、定植の時期となります。 寒冷地では、11月頃に雪が降る前に畑の苗床に播種すると良いでしょう。発芽処理は必要なく、雪解け後の3〜4月に発芽を期待できます。 日本ムラサキの栽培を通じて、変化のある生育の過程を楽しんでみませんか! 発芽方法についての、説明書を同封しますので参考にしてください。 尚、下記ブログが参考になれば幸いです。頁の最下欄画像一覧211からご覧ください。興味のある写真をクリックすると説明ページが開きます。 2025.11にて終了となります。 https://blog.goo.ne.jp/murasaki904_001/m/202410

  • 2025産・日本ムラサキの種 Msp(大)1袋 100粒入り5袋

    ¥7,500

    商品説明: 2025産は選別終了。径3.0mm(+-0.1mm)の種子です。 2025産・日本ムラサキの種子 Msp(大)5袋(1袋100粒+⍺入り) 業務用。 ご注文は、週末がお薦めです。翌週中には配達されます。 日本古来の紫草の種子です。紫根は硬紫根で、染料・コスメ原料となります。 各地の気象条件に応じた栽培が楽しめます。播種の時期は定植時期から逆算して、育苗期間約1ヶ月を加えて、4ヶ月前を播種時期とします。温室設備等があれば秋苗として、定植時期には安心した生育苗を揃える事ができます。  ハウスや温室で育てる際は、平均気温 20°Cの設定が理想的です。 発芽は播種後おおよそ1週間前後に始まります。発芽が進み、本葉が4枚以上出揃ったら、定植の時期となります。 寒冷地では、11月頃に雪が降る前に畑の苗床に播種すると良いでしょう。発芽処理は必要なく、雪解け後の3〜4月に発芽を期待できます。 日本ムラサキの栽培を通じて、変化のある生育の過程を楽しんでみませんか! 発芽方法についての、説明書を同封しますので参考にしてください。 尚、下記ブログが参考になれば幸いです。 頁の最下欄画像一覧211からご覧ください。興味のある写真をクリックすると説明ページが開きます。 2025.11 で閉鎖します。 https://blog.goo.ne.jp/murasaki904_001/m/202410

  • 2025産・日本ムラサキの種 Msp (並) 100粒 入り

    ¥1,700

    商品説明:2025産・日本ムラサキの種子Msp(並) 1袋(100粒+α入り)径(2.0~2.4mm)のサイズの種子です。 日本古来の紫草の種子です。紫根は硬紫根で、染料・コスメ原料となります。 Msp(並) は(大)の種子より一回り小さいサイズとなります。 発芽する双葉は若干小さめとなります。 最後の日本ムラサキ栽培中。同時に「日本ムラサキ」最後の種子販売です。
今年は、例年に無く高温の日々が続き開花も早く、多くの種子が実を付けています。
多くの種子を付けた分枝には、白化現象のする種も見え始め、分枝の切り取りを始めています。
分枝から種を落とす作業は、1〜3粒毎固い音を響かせバット(vat) 内に集まります。長い1分枝には50粒を超える種子が付き、種子1〜4粒の萼を指先で押さえてバット内に落とします。
良き種子を求めて、日々種の選別作業に明け暮れている日々です。
今月8月中には種子の採取が一段落となるのではと見ています。種子の選別を経て販売開始は
9月中旬以降となる見込めです。冬を前に発芽させ、翌年晩秋までの12ヶ月の生育結果は期待大です。 春先に播種をして、晩秋に収穫の紫根とは大きな差があります。

栽培サイクルを見直す良い機会かも知れません。種は秋 中旬以降以降に苗床に播種をします。
霜柱が出る寒冷地では苗は、抜けてしまいますので越冬対策として、藁束等で苗床を覆います。温暖地域では、発芽した苗は冬場 地上部は枯れますが、春先に双葉とは異なる新芽が出て生育し、定植苗となります。発芽しなかった種も地を割って発芽して来ます。
 従来一般的な栽培サイクルは、春先に播種、晩秋には紫根収穫の様です。この方法ですと紫根の生育期間は約半年で収穫となります。(収穫せずに、冬を越して翌年春に新芽が元気に複数出て来ますが、昨年の紫根は生育せず梅雨時には傷み始めます。2回の梅雨を越える事は無理です。2年目の新芽は1年目の紫根の養分によって出て来ますので紫根が更に大きく生育する事は無く、わずかな新しい紫根が確認出来るに留まります。各地の気象条件に応じた栽培方法を見出して欲しいものです。

発芽は播種後おおよそ2週間前後に始まります。発芽が進み、本葉が4枚以上出揃ったら、定植の時期となります。
寒冷地では、11月頃に雪が降る前に畑の苗床に播種すると良いでしょう。発芽処理は必要なく、雪解け後の3〜4月に発芽を期待できます。(早く発芽をさせる為には水漬け1週間が必要)
日本ムラサキの栽培を通じて、変化のある生育の過程を楽しんでみませんか!
発芽方法についての、説明書を同封しますので参考にしてください。

 尚、下記ブログが参考になれば幸いです。2025.11 まで 
https://blog.goo.ne.jp/murasaki904_001/m/202410

  • 2025産・日本ムラサキの種 Msp(並 ) 1袋50粒入り

    ¥800

    商品説明: 2025産・日本ムラサキの種子 Msp(並)種子 径(2.0~2.4mm)1袋(50粒+⍺入り)。 日本古来の紫草の種子です。紫根は硬紫根で、染料・コスメ原料となります。 各地の気象条件に応じた栽培が楽しめます。 今年は、例年に無く高温の日々が続き開花も早く、多くの種子が実を付けています。 多くの種子を付けた分枝には、白化現象のする種も見え始め分枝の切り取りを始めています。 分枝から種を落とす作業は、1〜3粒毎固い音を響かせトレイに集まります。 良き種子を求めて、日々種の選別作業に明け暮れている日々です。 今月8月中には種子の採取が一段落となるのではと見ています。種子の選別を経て販売開始は 9月中旬以降となる見込めです。 栽培サイクルを見直す良い機会かも知れません。 発芽は播種後おおよそ1週間前後に始まります。発芽が進み、本葉が4枚以上出揃ったら、定植の時期となります。 寒冷地では、11月頃に雪が降る前に畑の苗床に播種すると良いでしょう。発芽処理は必要なく、雪解け後の3〜4月に発芽を期待できます。 日本ムラサキの栽培を通じて、変化のある生育の過程を楽しんでみませんか! 発芽方法についての、説明書を同封しますので参考にしてください。 尚、下記ブログが参考になれば幸いです。11月まで https://blog.goo.ne.jp/murasaki904_001/m/202410

  • 蓼藍乾燥葉・1節3葉(1袋200g)

    ¥2,000

    SOLD OUT

    1袋 200g 蓼藍・茎の最上部、1節3枚を収穫。乾燥保管2年間。いわゆる”庫出し”乾燥葉です。長期間の倉庫保管に依り、染色色素インジゴが分離して、乾燥葉は黒色が強くなっています。 また、茎の最上部、1節3枚を主に収穫しインジゴ成分の多い葉を集めた乾燥葉です。この収穫方法に依って乾燥葉は染色力が強く、とても良く染まります。 藍建ては一般的な「ハイドロ建て」が効果的です。 蓼藍乾燥葉からの藍建て(染め液の作り方)  「乾燥した蓼藍乾燥葉をステンレス製の鍋(または、ホーロー製の容器)に入れ そこへ水を3~4L入れ、50〜60°C程度で30分程 加熱します。 藍の葉はアクが強いので、水(1番液)は、布などで濾して捨ててしまいます。」 藍建て  乾燥葉     100g     200g  水        1.5L(1500cc) 3.0L  ソーダ灰     15g      30g  ハイドロ     15g      30g (助剤 ソーダ灰、ハイドロは染料店でお買求めください。) 2番液から藍の色の成分インディゴを取り出すためには助剤を使って液をアルカリ性にします。 ”水1.5L”に、ソーダ灰を15gを入れて、次にハイドロサルファイト(水中の酸素を分解)を15g入れます。 藍の葉を入れ火にかけます。50~60度くらいの温度で30分程度加熱します。 その後、手を入れる温度になるまで放置して、布などで漉してしっかり絞ります。 1.5L弱の染め液です。この染め液に3〜4番液を追加していきます。 次に3番液からは、2番液同様にソーダ灰とハイドロサルファイトを入れて煮出します。 これを4番液まで繰り返します。 2番液から4番液をミックスしたもの。4.5Lくらいになりました。この藍液の色は黄緑色です。 液面には空気に触れない様に、ビニールを敷いておくと良いでしょう。

  • 蓼藍乾燥葉・1番刈り(1袋100g)

    ¥800

    蓼藍乾燥葉からの藍建て(染め液の作り方)  「蓼藍乾燥葉をステンレス製の鍋(または、ホーロー製の容器)に入れ そこへ水を3~4L入れ、加熱します。沸騰させる必要はありません。50~60°Cで30分程。 藍の葉はアクが強いので、水(1番液)は、布などで濾して捨ててしまいます。」 #藍建てはハイドロ建てが一般的です。  乾燥葉    100g      300g (300gの場合は、それぞれ3倍に)  水       1.5L(1500cc) 4.5L  ソーダ灰    15g      45g  ハイドロ    15g      45g (助剤 ソーダ灰、ハイドロは染料店でお買求めください。) 2番液から藍の色の成分インディゴを取り出すためには助剤を使って液をアルカリ性にします。 ”水1.5L”に、ソーダ灰を15gを入れて、次にハイドロサルファイト(水中の酸素を分解)を15g入れます。 藍の葉を入れ火にかけます。50~60度くらいの温度で30分程度加熱します。 その後、手を入れる温度になるまで放置して、布などで漉してしっかり絞ります。 1.5L弱の染め液です。この染め液に3〜4番液を追加していきます。 次に3番液からは、2番液同様にソーダ灰とハイドロサルファイトを入れて煮出します。 これを4番液まで繰り返します。 2番液から4番液をミックスしたもの。4.5Lくらいになりました。この藍液の色は黄緑色です。 液面には空気に触れない様に、ビニールを敷いておくと良いでしょう。

  • 灰汁抜き圧縮藍乾燥葉(1 袋 100g)

    ¥1,000

     「灰汁抜き藍乾燥葉」(1袋100入り)  蓼藍の”赤茎小千本”の乾燥葉です。染め回数を重ねる事で、お好みのJapan blueを!  藍建ての際、第1液を廃棄します。この灰汁(アク)抜きの工程を済ませた乾燥葉です。  この蓼藍乾燥葉は強い灰汁が出ますので、その工程を済ませた乾燥葉となります。  紙漉きの要領で、乾燥葉を漉くい上げて乾燥させて作成、この工程の灰汁抜き  を済ませた事になります。気になる方は、第1液として灰汁を廃棄してください。  圧縮乾燥して、扱い易くなっています。布袋に入れて作業すると好都合です。    藍建て工程の第2段階へ進み、染め液の抽出液第1液となります。  乾燥葉  100gに・・・水1.5L(1500cc) に下記の助剤を投入して 染め液ができます。  助剤 ソーダ灰・・・15g 液をアルカリ性にします。 ph 11(強アルカリ性)     ハイドロ・・・15g 水中の酸素を分解してアルカリ性を保持します。 (助剤 ソーダ灰、ハイドロは染料店でお買求めください。) この溶液に圧縮乾燥葉を入れ、火にかけます。50~60度くらいの温度で30分程度加熱します。 その後、手を入れる温度になるまで放置して、布などで漉してしっかり絞ります。 1.5L弱の染め液です。同様に3〜4番液を抽出し、染め液追加していきます。 4.5L程の藍建て完了。その後、液面にはビニールを乗せて空気を遮断して保管します。 藍染めの染色方法は、You Tube 等で多くの方が紹介しておりますので参考にしてください。  2016-08-16 20:30:15 | 藍染め https://blog.goo.ne.jp/murasaki904_001/e/22cab60d48b1b4541aedc067e74516fd

染色工房(くるでーはっと)

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CONTACT
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 染色工房(くるでーはっと)

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す